玄関のドアーを開けると「スカイツリー」が! 江東区のマンションの7階がひろピー夫婦の「スイートホーム!?」です。 9年前に転居して来ましたが、当時は周りにあまり高い建物もなく、遠くの「富士山」や「東京タワー」も見えました。 その後、年々高層マンションやビルが増え、富士山は斜面の一部、東京タワーは上半分がビルに寄り添うように・・・。 東京の住環境はどんどん変化しています。 … トラックバック:0 コメント:14 2010年10月07日 続きを読むread more
初体験!「宮内庁御中」! ひろピーは生まれて初めて、「宮内庁」へ封書を出しました。 今年の1月14日、皇居で新春恒例の「歌会始の儀」が行われました。 歌会始には、天皇・皇后両陛下や皇族方のほか、一般応募で選ばれた10人も出席しました、 お題は「光」でした。 この後、平成23年歌会始のお題が、「葉」と定めらたことが発表されました。 爺さん曰く… トラックバック:0 コメント:24 2010年10月01日 続きを読むread more
46回目の結婚記念日!「映画」と「芝居」を楽しむ 東京オリンピックが開催された年に結婚式を挙げたひろピー婆さん夫婦は 今月46回目の結婚記念日を迎えました。 今年は古希も二人揃って迎えることが出来、有り難いことです。 このところ二人は雑事に追われ?お芝居も映画もいつ観に行ったかしら・・・? と思い出せないくらい遠のいていました。 そこで、今年の結婚記念日は久し振りに劇場へ… トラックバック:0 コメント:30 2010年09月19日 続きを読むread more
「夕日」と「高架水槽」の合体! 今夏は猛暑続きの暑い毎日だったが、我が家は何時ものように爺さんはビール(糖質ゼロの発泡酒)、ひろピーは梅酒(糖質85%オフ、カロリー60%オフ)で乾杯!で夕食が始まる。 18時開始の夕食時前後の空模様はいつも美しく、アッと言う間に変化していくので、ベランダへ出てしばらく眺めていたくなることがある。 台所で料理をしながら横目でチラ… トラックバック:0 コメント:14 2010年09月11日 続きを読むread more
「ツバメの巣」見~つけた! 我が家の近くの大通りを歩いていていたら、目の前を黒い鳥が猛スピードで 低飛行していった。びっくり! ええっ、今のはひょっとしてツバメでは? この近くにツバメの巣でもあるのかな・・・? しばらく立ち止まってあたりを見回してみると、何と新聞販売店のビルの中から ツバメが出たり入ったりしているではないか! あの家にはツバメの巣… トラックバック:0 コメント:14 2010年06月24日 続きを読むread more
「オオシマサクラ」と「佐藤錦」の味を比べてみたら? 葉桜の並木道を散歩していていると、足元に踏みつぶされた小さな実が沢山落ちていた。 見上げると、何と可愛い「さくらんぼ」が鈴なり! 実は小さいが正真正銘のさくらんぼである。 木には「オオシマサクラ」との標識が結び付けてある。 あまりに見事なので、カメラでパチリパチリ、首がだるくなった。 小鳥たちが啄ばみに来ているようで、賑やかな… トラックバック:0 コメント:14 2010年06月21日 続きを読むread more
「古本」も、また楽し! 家の近くに古本屋が2店ある。 一店は漫画本や映画、辞書などが多く、もう一店は文学全集や単行本が主である。 ひろピーは散歩の途中、時々お邪魔する。 店頭に並んでいる本は50円~100円の本が多く、気に入った本があると嬉しい! 先ず入った古本屋は文芸作品が多い。年中無休である。 《店頭の本棚》 《50円の古本》 … トラックバック:0 コメント:19 2010年05月26日 続きを読むread more
“最後の歌舞伎座”前は大賑わい! 4月30日、東京・東銀座の“歌舞伎座”は建て替えのため 60年の歴史の幕を閉じた。 この日は、晴天のポカポカ陽気、爺さんと二人で散歩がてら、 歌舞伎座の最後の日の様子を見に出かけた。 この日、歌舞伎座は昼と夜の「閉場式」を最後に、 約60年間、歌舞伎の殿堂として愛された建物に別れを告げる、 とあって、大勢の人たちが歌舞伎… トラックバック:0 コメント:6 2010年05月02日 続きを読むread more
お寺の“花まつり”とコンサート! 4月8日は、東長寺 http://www.tochoji.com/index.html で、釈尊誕生会の法要に併せて、「花まつり」のイベントが行われた。 日頃、このお寺では「縁の会」の会員たちが、コーラスを始め、囲碁、水彩画、折り紙、 そば打ち、古着で手作り、など自主的にさまざまな活動をしているので、 当日… トラックバック:0 コメント:14 2010年04月11日 続きを読むread more
“温か~い” 中国からのプレゼント! ひろピーと爺さんは今年、古希を迎える。22年間の日本語交流活動を終えようとしている今、 色々な思い出が蘇える。 「日本に留学している若者に日本を理解し好きになってもらおう!」と 爺さんは1989年に、25年間のサラリーマン生活を辞めた。 以来、「日本語しかできない」ひろピーと爺さんは、 「日本語交流」 にこだわって、 … トラックバック:0 コメント:22 2010年03月20日 続きを読むread more
「箪笥の“肥やし”」が大変身! 日毎に暖かくなってきた陽気に誘われて、久しぶりに春の花を捜しに! と散歩に出かけたが、途中、「順天堂東京江東高齢者医療センター」に 立ち寄ると、多目的ホールでファッションショーが始まっていた。 「箪笥の“肥やし”」になっている和服をリメイクして洋服に仕立てると 普段の生活で大いに楽しめますよ!と。 最近、老い支度を始め… トラックバック:0 コメント:14 2010年03月14日 続きを読むread more
孫と初めての「ハーモニカ!」などなど・・・ 3月6日は大津の三男が出張で上京。孫のT君とママも一緒に東京へやってきた。 一泊二日という慌ただしい旅行は、大変だったようだけど、 お陰で3人の息子家族全員が一堂に会し、総勢10人の賑やかで、楽しいひと時が過ごせた。 大勢の大人に囲まれて、1歳10ヵ月のTくんは興奮の連続だったが、 東京で初めて経験したことや出来るようになっ… トラックバック:0 コメント:19 2010年03月10日 続きを読むread more
中国の素敵な「年賀状」! 「3月1日から授業が始まりました。」 と、春節と長い休みを終えた中国の大学の日本語教師からメールが届いた。 中国のお正月は「春節=しゅんせつ」と言って旧暦で祝う。 今年の春節は新暦の2月14日である。 中国の人たちも普段の暮らしに使うのは日本と同じ陽暦だが、 「春節」などの伝統行事は陰暦が使われる。 「春節」は、陰暦… トラックバック:0 コメント:6 2010年03月08日 続きを読むread more
♪お内裏様と♪おひな様? 明日、三月三日は「桃の節句」「ひな祭り」で、 女の子の成長と幸福を願い、雛人形や桃の花、菱餅、白酒を 備えてまつり、お祝いする日である。 {%ト… トラックバック:0 コメント:16 2010年03月02日 続きを読むread more
一本の「オリーブ」の木! 我が家の狭いベランダの一角には、年中青々と茂った大きな植木鉢が鎮座している。 樹齢30余年の「オリーブの木」である。 今から29年前(1979年)の11月、 長男が男子中学校の修学旅行で四国巡りをした時、 大きな旅行バッグの他に「苗木」を… トラックバック:0 コメント:10 2010年02月28日 続きを読むread more
“ずいずいずっころばし” 毎月二回通っている「ほほえみコーラス」では、 4月8日の「花まつり」に向けて、新曲の練習を始めた。 中でも≪ずいずいずっころばし≫の三部合唱は、少々手古摺っている。 ひろピーはソプラノ部門を歌うのだが、 「チューチューチュー」のところを 一オクターブ半も… トラックバック:0 コメント:10 2010年02月25日 続きを読むread more
「新たな記念日!」 「2」が11個並ぶ日を夫婦(2+2)で迎えられるということは我が家では 「2」が13個並ぶことになる。 このような日は、ひろピー夫婦が揃って生きている間には二度とやってこないだろう。 さてこの「新たな記念日」に何をしようか・・・? 雑事に追われて一日はあっという間に過ぎる。 壁掛けの時計を下ろし、撮影しやすい場所へ移動… トラックバック:0 コメント:8 2010年02月23日 続きを読むread more
「22,2,22,22,22,22、」に何をする?? 明日は 『平成22年2月22日22時22分22秒』という 「2」が11個並んだ「時」が来る。 ということを、2月18日、朝日新聞の「声」欄に掲載された 杉田璋郎さん(74歳)という方の投書で知った。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 間もなく平成22年2月22日22時22分22秒という「2」が11個並んだ「時」が… トラックバック:0 コメント:6 2010年02月21日 続きを読むread more
ハーモニカで「早春賦」を! 2月も半ばになったが、相変わらず真冬の寒さが続いている。 東京は、たまに雪がちらつく程度であるが、暖かい春の日差しが待たれる。 そこで、この季節に歌いたくなる「早春賦」をハーモニカで吹いてみた。 ≪早春賦≫ 作詞 吉丸一昌 作曲 中田章 1、 春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと… トラックバック:0 コメント:14 2010年02月17日 続きを読むread more
爺さんに初めての「バレンタインチョコ」! 今日は「バレンタインデー」。 近くのスーパーマーケットには早くから、プレゼント用のチョコレートが山積みされ、 毎日のように賑わっていた。 ひろぴーも、先日爺さんがチューリップをプレゼントしてくれたお礼に・・・・と、 この日の来るのを待っていた。 昨日、こっそり可愛いチョコの詰め合わせを購入した。 きょうの10時のお茶の時… トラックバック:0 コメント:8 2010年02月14日 続きを読むread more
「乳がん」で乳房再建の友! 現代は1000人に一人が「乳がん」にかかると言われている。 昨年は、結婚以来病気知らずの元気な高校時代の級友から 「乳がんの手術後の放射線治療が辛い・・・。」とのメールが届きびっくりした。 ひろピーも最近「ピンクリボンキャンペーン」でしきりに宣伝されている、 乳がん早期発見の為の「マンモグラフ… トラックバック:0 コメント:14 2010年02月10日 続きを読むread more
「空中栽培」のイチゴ狩り!!! 先日、滋賀県大津市に住む、三男のお嫁さんから 「東近江市のイチゴ農園で≪イチゴ狩り≫をしてきました!」とのメールが届く。 添付の写真を見て、びっくり 立っている孫の頭の上から、美味しそうな沢山のイチゴがぶら下がっている。 イチゴ狩りは一度も経験のないひろピー婆さんだが、 テレビなどで見る… トラックバック:0 コメント:6 2010年02月08日 続きを読むread more
ピンク色の「チューリップ」の花言葉は・・・? 冬の間、ベランダ菜園を楽しむのは中々難しいようだが、爺さんは我が家の食生活の助けに・・・と、 相変わらず頑張ってくれている。 葉大根や蕪など成長の早いものを選んで蒔いてくれたお陰で、摘まみ菜の収穫が結構あり、料理人のひろピー婆さんは大助かりである。 そんなある日、ベランダの片隅に可愛いピンクの花が! ひろピー婆さんはびっくり… トラックバック:0 コメント:12 2010年02月05日 続きを読むread more
朝食に「芋粥」、思い出すのは・・・ 爺さんとひろピー婆さんの一日は、朝五時半~六時頃に食べる「五目粥」で始まる。 ご飯大好きで太り気味だった爺さんの為に、いつからか?具沢山のお粥に切り替えた。 お粥に入れる具材は毎日色々だが、今朝は昨夜の水炊き鍋の残りに「紫さつま芋」を入れて見た。 お陰で、鶏肉、小松菜、白菜、豆腐、白滝、紫芋の入った、美味しい「五目粥」となった… トラックバック:0 コメント:8 2010年02月03日 続きを読むread more
「扇太極拳」を初体験!! ひろピー婆さん初体験の《扇太極拳》をお絵かきで記念に! 長年、膝痛や腰痛、踵痛など諸々の痛みを抱えているひろピー婆さんだが、 整形外科通いはぷっつりやめて、最近はプール通いである。 クロール、バック、平泳ぎをした後はもっぱら水中筋肉トレーニング!? 時間があれば、即ス… トラックバック:0 コメント:6 2010年02月01日 続きを読むread more
「金のなる木」に金が??? ベランダの鉢植えの「金のなる木」に沢山の花が咲き始めた! 不況下の2010年の始まりだが、「良い年になる」兆しありかも! 爺さんと二人でこの町に引っ越して来て早や9年目に入る。 当時は新しい町に早く慣れるためと、二人で周辺をよく散歩したものだ。 そんな時、ひろピー婆さんがよく目にしたのが「金のなる木」の鉢… トラックバック:0 コメント:4 2010年01月30日 続きを読むread more
「孫の好奇心から・・」ママは大ピンチ! 先日、滋賀県の大津に住んでいる三男の嫁からびっくり!メールが届いた。 びっくり!事件の主人公は孫のTくんで只今、一歳七ヶ月である。 今日はママ大ピンチな事件が(笑) 今だから笑えますが、・・・・・ お昼にベランダで花の手入れをしていたら、開けてあったドアをTくんに閉められました。 ここまではいつもの事なんですが…。な… トラックバック:0 コメント:4 2010年01月26日 続きを読むread more
“ヒヨドリ”さん、ピラカンサスが待ってるよ! 毎年、12月になると、ひろピー婆さんの家のベランダへ、ヒヨドリがやってくる。 我が家は東京都内のマンションの7階である。 ベランダに置いている鉢植えの「ピラカンサス」の実をついばみに来るのが目的だ。 赤や黄の実が鈴なりになり、 「これでお正月の… トラックバック:0 コメント:4 2010年01月23日 続きを読むread more
ハーモニカで「蛍の光」を吹く。 (アザレアは部屋を明るくしてくれる) 横浜に住んでいる孫は三月に中学校の卒業を控えているが、今は、高校受験の真っただ中である。 今の中学校の卒業式では、どんな歌を歌うのだろう? ひろピー婆さんが小学・中学時代は卒業式が近付くと必ず「蛍の光」や「仰げば尊し」を練習させられたものだ。 しかし、息子たちが小学校を卒業… トラックバック:0 コメント:6 2010年01月21日 続きを読むread more
新年会で「仏教讃歌」を合唱! 1月17日、明治記念館でお寺の新年会があり、 ひろピー婆さんが毎月二回練習に通っているコーラス ”ほほえみ”は「仏教讃歌」をうたった。 キリスト教に「讃美歌」があるように、仏教にも「讃歌」がある。 美しい旋律で、讃歌を用いた音楽法要などでは参拝者を魅了しているようだ。 新年会は「修正会法要(音楽法要)」から始まる。 … トラックバック:0 コメント:9 2010年01月18日 続きを読むread more