世界各国から「日本語作文」が届きました! 昨年11月に「世界の日本語学習者」に向けて募集しました 「日本語作文コンクール」 の「作文」は 約50か国・地域から5,000編以上の応募があり、只今整理・集計中です。 こんなにも多くの国々で、日本に関心を持ち、日本語を学んでくれている人たちがいることに 感謝・感激・感動しています。 作文の募集は2017年4月15日で… トラックバック:0 コメント:12 2017年05月08日 続きを読むread more
「下町のうたごえ」で楽しく歌ってきました! 一昨日(15日)の東京は7度と真冬のような寒い一日でした。 会場は自宅近くのバス停から30分ほどのところにある、公共のホール。 歩く距離が少ないので、足痛の身でも楽に参加でき、大助かりです。 午後二時からの「下町のうたごえ」には約80人が出席。 寒い中も何のそのと、元気印の60代~90代のほとんどが女性です。 … トラックバック:0 コメント:10 2017年03月17日 続きを読むread more
階段の上り下りは”何カロリー”?? 近くのスーパーマーケットに隣接して、日用品や大工道具、園芸品等々の ホームセンターがあります。 季節の野菜の苗や花は、日用品の新製品はと散歩がてら覗きます。 二階にはホームセンターに隣接するスーパーへの連絡通路があります。 普段、エレベーターを使うのですが、階段で上がってみると・・… トラックバック:0 コメント:8 2017年03月06日 続きを読むread more
今日のランチは、「台湾料理」! ひろピー宅は長年、我が家での食事が一番! と、毎日三食、飽きもせず、夫婦仲良くおしゃべりしながらの食卓でしたが・・・。 半年ほど前から ”週一回のランチは外で!” と方針転換 麺類が大好きな二人。まずは自宅近辺のラーメン、そば、うどんの店を食べ歩くことにしました。 西へ、東へ… トラックバック:0 コメント:8 2015年03月08日 続きを読むread more
下を向いて歩こう! いつもの”散歩道”です。 狭い歩道では自転車にぶつからないようにと、いつも”前後左右”に気をつけることばかり。 足の調子も少しづつ良くなってきたので、デジカメ片手に近場をぐるっと一回り。 今日は左右前後に加え、”足元”もしっかり見て歩きました。 お陰で、思わぬ楽しい出合いがいっぱい! こんな… トラックバック:0 コメント:14 2015年02月27日 続きを読むread more
ニャン、ニャン、ニャン、”猫の日”にちなんで!? 今朝の新聞で、2月22日は”猫の日”ということを知りました。 3つ並ぶ2を”ニャン、ニャン、ニャン”と語呂合わせで、決めたようです。 ひろピーは猫を飼っていませんが、近くの神社で可愛いい猫たちとの出会いがありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… トラックバック:0 コメント:12 2015年02月22日 続きを読むread more
ワンコインで 「34曲」 も歌いました! 1月8日、午後2時から,たっぷり二時間、「下町のうたごえ」で思いっきり歌ってきました。 「一回500円で楽しく歌える会がある」と聞き、昨年の11月に近所の友人と覗いて以来、 この日で4度目です。 ホールにはシニア世代の男女(男性は数える程)がいっぱい! 正面の左側にはグランドピアノを弾く先生、中央のスクリーン(垂れ幕)には … トラックバック:0 コメント:26 2014年01月15日 続きを読むread more
可愛い顔、顔、顔! 足腰痛のため近場の散歩であきらめていましたが、思い切って久しぶりの遠出です。 電車を乗り継いで約1時間半の西武池袋線「「清瀬駅」下車。 「清瀬 ひまわりフェスティバル」で満開のひまわりを堪能してきました。 この個人の農地には毎年「小麦」を生産し、収穫後「ひまわり」を緑肥として栽培しているそうです。 都内で2,400㎡もの農地にひ… トラックバック:0 コメント:18 2013年09月07日 続きを読むread more
若い二人の♪「ボランティア・コンサート」に感動! 東京の桜は満開を過ぎ、3月最後の今日は小雨降る花冷え。 近くの公園の散歩道は薄いピンクの絨毯を敷き詰めたようです! このところ足の状態が芳しくなく、散歩は控えていましたが 先日、近くの病院で「ボランティアコンサート」があることを知り、久し… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月31日 続きを読むread more
ブログ友から「七宝まり」のプレゼント!! ブログ友の「あざみ」さんから、 手作りの「七宝まり」のつるし飾りと可愛い「猫のメモ挟み」が届きました。 ひろピーーのためにと、細かい手仕事を頑張って下さったようです。 お手紙には 「七宝まり」は日本の伝統文様の七宝文様で「輪」と「輪」が繋がることから 「和」と「和」を繋ぐとされ、円満… トラックバック:0 コメント:22 2013年02月26日 続きを読むread more
「2013年」明るく、前向きに! 2013年(平成25年)元旦 東京の空は朝から晴れ渡り、とても穏やかなお正月を迎えました。 爺さんと二人だけの静かなお正月です。 今年は故郷のクラスメイトから届いた「丸餅」を入れた、白味噌仕立ての「お雑煮」で、 新年を祝いました。 ひろピーの足痛のため、今年は近くの神社に初詣。 家族の健康をしっかりお願いしてきました… トラックバック:0 コメント:24 2013年01月04日 続きを読むread more
年越しとお正月は「故郷の味」で! 2012年(辰年)は爺さんとひろピーの干支でした。 お正月には「三つの神社」に欲張り初詣をして、沢山の願い事をしました。 そのご利益があったのでしょうか、お陰で大病で床に臥すこともなく、 二人は「少病息災」で過ごすことが出来ました。 {%表情ニコニコdek… トラックバック:0 コメント:22 2012年12月31日 続きを読むread more
今年も中国から「桔梗の根」のプレゼント! 日本に留学後、大連の母校の大学で日本語教師をしている spring さんから、また「桔梗の根」が届きました。 手にすると木のように硬く乾燥した、真白な「桔梗の根」です。 箱の中には長~い手紙も入っていました。 拝啓 … トラックバック:0 コメント:26 2012年12月09日 続きを読むread more
「ベランダで稲作り」二年目! ブログ再開を宣言しながら、義姉の術後のケア、自分の足の治療のための通院、故郷の法事等々で 忙しい毎日でした。 「もう少しゆったりのんびりと!」と心の中では願いながらも、一日は何と短いこと! 頭と体の動きがスローになってきたからかもしれません・・・。 「勤労感謝の日」も過ぎ、早や晩秋の候、朝夕はぐんと冷え込むようになりました。 … トラックバック:0 コメント:20 2012年11月28日 続きを読むread more
(*^_^*)やっとブログ再開です!! 久し振りに「荒川河川敷」をのんびりと散歩 こんな時間が持てたのは何カ月ぶりかしら・・・・。 猛暑の中、痛い足を引きずりながら、義姉のお世話に毎日のように出かけているうちに季節は、早や秋に 澄んだ青空の下にはいつの間にかコスモスの花が満開。 ~~… トラックバック:0 コメント:28 2012年10月20日 続きを読むread more
「天声人語」の書き写しで脳力アップ!??? ひろピーは年々、「手も足も頭もあまり使わない」生活に慣れ親しんできていることに 不安を感じています。 約20年前の叔母との会話を思い出します。 「毎日、“三かく運動” (字を書く、汗をかく、恥をかく)を頑張っているのよ。」 「叔母さんは凄いわね。頑張ってるのね」 あの頃の叔母と同じ歳になった今、あの言葉の意味を身を持っ… トラックバック:0 コメント:29 2012年07月11日 続きを読むread more
100歳現役の「日野原」医師から、頑張る力を! 足腰の痛みに始まり、声が出なくなる等の体調不良・・・。 「長~い、長いトンネル?」からやっと脱出しました! この一ヶ月、ひろピーはブログ友の皆さんから沢山のお見舞いや励ましのコメントをいただき、 「頑張る力」をいただきました。 嬉しく、… トラックバック:0 コメント:17 2012年05月27日 続きを読むread more
・・・・声が出ない??? チリン、チリン、チリン、チリン、チリン 「爺さん、来て~!」 「大丈夫か~?」 チリン 「薬はちゃ… トラックバック:0 コメント:34 2012年05月06日 続きを読むread more
荒川の「シジミ」をゲット! 穏やかなお天気の下、久し振りに「荒川河川敷」へ散歩に出かけました。 このところ、膝や踵の炎症が続き、遠出は無理なので30分程のウオーキングです。 途中、素敵な出会いがあり、ボールいっぱいの「シジミ」をゲットしました! 約2・4kgの「シジミ」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ … トラックバック:0 コメント:20 2012年03月27日 続きを読むread more
「牛蒡茶」で20歳も、若返る?? 毎日、二人で飲むお茶は「牛蒡茶」です。 昨年の8月、ブログ友の記事で「健康に良いお茶」を知り、早速作って試飲してみました。 美味しい! あの日以来、二人で毎日愛飲しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ インターネットで調べると 《有効成分》 … トラックバック:0 コメント:28 2012年03月20日 続きを読むread more
忘れていません!「東日本大震災」 昨年の3月11日、「東日本大震災」が発生してから早や1年が経ちました。 朝日新聞の記事によると 死者 一万5854人(2012年3月10日現在) 行方不明者 3155人(2012年3月10日現在) 避難者 34万3935人(2012年2月22日現在) どれも、気の遠くなるような、想像もつかない数字です。 戦後最大… トラックバック:0 コメント:10 2012年03月12日 続きを読むread more
秘境で「焼き畑」を守る87歳の女性!!! 1月28日に録画撮りしていた、 NHK BSプレミアム 『クニ子おばばと不思議の森』 を昨夜、やっと観ました。 素敵な女性は「椎葉クニ子」さん(87歳)です。 平家落人伝説で名高いこの椎葉の里で、森を若返らせる「焼き畑農業」を続けています。この農法を伝承しているの日本でただ一人だそうです。 秘境と呼ばれる宮崎県・椎葉… トラックバック:0 コメント:24 2012年02月19日 続きを読むread more
「シニアレジデンス」は高嶺の花!? 「魔女の一撃」の腰痛もやっと治まり、一ヶ月振りに義姉の住む「シニアレジデンス」へ。 自宅から電車を乗り継いで、世田谷区まで1時間半かかりますが、月に1~2度は訪問し、 楽しいひと時を過ごします。 この日の昼食です 義姉は普段は朝、夕食は自分で作り、昼食をよく利用しています。 私たちが訪問した時も昼食は、このレストランで食べ… トラックバック:0 コメント:16 2012年02月09日 続きを読むread more
ベランダの稲が 「ご飯」に! マンション7階のベランダで育てた稲が、やっと「ご飯」になり、食べることが出来ました 飯茶わん二杯分です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 10月29日 稲干しから… トラックバック:0 コメント:32 2011年11月06日 続きを読むread more
歩け!歩け!「平城宮跡」巡り! (179) 京都滞在最後の6月18日。 残る半日を有効にと、急きょ「平城宮跡」を訪ねることにしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨年は、奈良の平城宮跡で「平城遷都1300年祭」が賑やかに執り行われました。 西暦2010年は、奈良の都 平城京の誕生から130… トラックバック:0 コメント:14 2011年07月11日 続きを読むread more
「東日本大震災」、早や1週間が過ぎました 被災者の皆様、心よりお見舞い申し上げます。 3月11日(金)の「東日本大震災」は「日本沈没」のような大災害をもたらしました。 マグニチュード9.0は、1900年以降、世界4番目の超巨大地震だそうです。 被害は広域に及び、特に、岩手、宮城、福島、茨城まで約500キロの太平洋沿岸地域は壊滅的で、悲惨な状況は目を覆… トラックバック:0 コメント:14 2011年03月18日 続きを読むread more
魚を食べると 頭がよくなる!? さかなさかなさかな 魚を食べると あたまあたまあたま 頭が良くなる ・・・・ スーパーマーケットの魚屋さんの前を通ると聞こえてくるBGMがありますね。 先日、デパ地下の鮮魚店で、種類豊富な魚を目にした時、急にこのメロディーを思い出しました。 … トラックバック:0 コメント:18 2011年03月10日 続きを読むread more
「AED」の使い方を体験! 先日、我がマンションで開催された消防署の「AED」の使い方の講習会を受けました。 お陰で、全行程をしっかり初体験、、ちょっぴり自信がつきました。 AEDとは何? AED(エー・イー・ディー)は Automated External Defibrillator の略語で、 日本語では「自動体外式除細動器」といいます。 … トラックバック:0 コメント:16 2011年03月01日 続きを読むread more
「絵馬」で神頼み!ご利益は? 2月12日、東京都文京区にある「湯島天満宮」の「梅まつり」 (2月8日~3月8日)に行ってきました。 ところが梅の花は2、3分咲き、雨が時々ぱらつく寒い日とあってか人影もまばら。 何よりも驚いたのは神社の境内が合格祈願の「絵馬」の花盛り! 「湯島天満宮」は、「学問の神様」と言われる「菅原道真」が祀られているからです。 この… トラックバック:0 コメント:14 2011年02月14日 続きを読むread more