2017年03月14日 ”芽キャベツ”の収穫! 50代以上のブログ ベランダ菜園 日常生活 昨年の8月30日に「芽キャベツの苗」、3本を買ってきて植えつけました。葉ばかり成長し、実は小さくて、なかなか大きくなりません。 半年かけて、やっとこの大きさです。 狭いベランダです。そろそろ「春野菜」の準備をしなくては。思い切って全て収穫しました。一個の大きさは店頭で見る芽キャベツの三分の一位の大きさです。(三個の大玉は芽キャベツの本葉です。) 茹でると何と美味しいこと! サラダ、チャーハン、みそ汁などでたっぷり味わいました!
megumi39 2017年03月14日 11:57 なんて丸い、小さい、可愛いキャベツ!韓国は最近、ミニサイズのキャベツを食べるのが流行りです。お家のベランダで採れたものでサイズはミニ、でも栄養はたっぷりですね。食べやすく見えて本当に可愛いです。私も目で、こちそうさまでした。〜〜 ^&^
ひろピー 2017年03月14日 17:08 カメさん様ありがとうございます。ベランダで植木鉢での栽培は本当に難しいです。でも、毎日成長過程が眺められ、楽しいものです。店頭の野菜のようにはいきませんが、無農薬の新鮮野菜で安心です。
ひろピー 2017年03月14日 17:12 megumi39様ありがとうございます。芽キャベツは一個一個に栄養が凝縮されているそうですがが、我が家の小さな芽キャベツはどうでしょうか?老夫婦の食卓がにぎやかになりました!
はるわか 2017年03月15日 09:46 こんにちは。此処に来るまで迷ってしまいました。遅れてごめんなさいね。ベランダの野菜造り収穫時は格別でしょうね。 私も去年は 胡瓜・ピーマン・ミニトマト植木鉢で作りました。日当たりがいかに大事か思い知りました。自分で作ったものは美味しいですよね。
ひろピー 2017年03月16日 09:07 はるわか様プロバイダーを替えたせいで、ご面倒をおかけしました。はるわかさんと同じwebryです。これからもよろしく!本当に太陽の恵みがあれば植木鉢でもいろいろと楽しめますね。頑張ります!
あざみ 2017年03月16日 10:57 半年かかっての収穫は貴重なものですね。自分で作った野菜は無碍に捨てられませんね。新鮮で無農薬で柔らかくて甘くて最高だったでしょう。私の畑では今はブロッコリー(葉の枝の付け根に幾つも出来る)だけです。野菜類を植えるのは気温が15度以上で無いと育ちません。(種から)エンドウ豆とじゃが芋を植えています。ほうれん草やサラダ菜(秋植え)は野鳥に食べられてしまいました。暖かくなるとベランダもお花で賑やかになるのですか。それともお野菜かな。
ひろピー 2017年03月16日 19:52 あざみ様おっっしゃる通りです。どんなに小さくても捨てられません。すべてお口に入りますあざみさんの農園にはいつも立派な野菜が育っていて感心しています。野鳥の襲来には困ったものですよね。街中のマンションのベランダでも、食べに来ます。今、我が家のベランダにはそらまめの鞘がにょきにょきと出てきました!「花より団子!」と、先日、エンドウやカリフラワーの苗を買ってきました。土の準備中です。
yasuhiko 2017年03月16日 23:17 芽キャベツって、こういう風に生るんですね。知りませんでした。と言うより、今まで大きな勘違いをしていたよう思います。一本の苗で、これだけ収穫できたら楽しいでしょう。観賞用にもなりそうですね。
ひろピー 2017年03月17日 09:35 yasuhiko様芽キャベツは店頭では想像がつかないですね。孫たちに見せるためにも、一度育ててみたくて、頑張りましたが・・・。思うような大きさにはなりませんでしたが、味は美味しくて、感謝感謝です。確かに毎日眺めて、楽しみました!
のろばあさん 2017年03月18日 21:27 ご自分で手塩にかけてお世話されたお野菜は格別の味だったことでしょう。数年前近くの畑で芽キャベツを栽培されているのを初めて見たときは面白くて何処を食するのかと不思議に思いました^^。可愛いですね。
ひろピー 2017年03月20日 19:28 のろばあさん様ありがとうございます。芽キャベツは本当に面白いですね。一度育ててみたかったのです。頑張りましたが、なかなか思うようには育ってくれませんでした。でも美味しかったので、良しとします。
この記事へのコメント
自分で栽培した野菜だから、
安心して食べれますね。
趣味と実益を兼ねての、
ベランダ野菜栽培楽しいですね。
韓国は最近、ミニサイズのキャベツを食べるのが流行りです。
お家のベランダで採れたものでサイズはミニ、でも栄養はたっぷりですね。
食べやすく見えて本当に可愛いです。
私も目で、こちそうさまでした。〜〜 ^&^
ありがとうございます。
ベランダで植木鉢での栽培は本当に難しいです。
でも、毎日成長過程が眺められ、楽しいものです。
店頭の野菜のようにはいきませんが、無農薬の
新鮮野菜で安心です。
ありがとうございます。
芽キャベツは一個一個に栄養が凝縮されている
そうですがが、我が家の小さな芽キャベツは
どうでしょうか?
老夫婦の食卓がにぎやかになりました!
此処に来るまで迷ってしまいました。
遅れてごめんなさいね。
ベランダの野菜造り収穫時は格別でしょうね。
私も去年は 胡瓜・ピーマン・ミニトマト植木鉢で作りました。
日当たりがいかに大事か思い知りました。
自分で作ったものは美味しいですよね。
プロバイダーを替えたせいで、
ご面倒をおかけしました。
はるわかさんと同じwebryです。
これからもよろしく!
いろいろと楽しめますね。
頑張ります!
自分で作った野菜は無碍に捨てられませんね。
新鮮で無農薬で柔らかくて甘くて最高だったでしょう。
私の畑では今はブロッコリー(葉の枝の付け根に幾つも出来る)
だけです。
野菜類を植えるのは気温が15度以上で無いと育ちません。(種から)
エンドウ豆とじゃが芋を植えています。
ほうれん草やサラダ菜(秋植え)は野鳥に食べられてしまいました。
暖かくなるとベランダもお花で賑やかになるのですか。
それともお野菜かな。
おっっしゃる通りです。
どんなに小さくても捨てられません。
すべてお口に入ります
あざみさんの農園にはいつも立派な野菜が
育っていて感心しています。
野鳥の襲来には困ったものですよね。
街中のマンションのベランダでも、食べに来ます。
今、我が家のベランダにはそらまめの鞘が
にょきにょきと出てきました!
「花より団子!」と、先日、エンドウやカリフラワーの
苗を買ってきました。土の準備中です。
生るんですね。知りませんでした。
と言うより、今まで大きな勘違いを
していたよう思います。
一本の苗で、これだけ収穫できたら
楽しいでしょう。観賞用にもなりそうですね。
芽キャベツは店頭では想像がつかないですね。
孫たちに見せるためにも、一度育ててみたくて、
頑張りましたが・・・。
思うような大きさにはなりませんでしたが、
味は美味しくて、感謝感謝です。
確かに毎日眺めて、楽しみました!
ありがとうございます。
芽キャベツは本当に面白いですね。
一度育ててみたかったのです。
頑張りましたが、なかなか思うようには
育ってくれませんでした。
でも美味しかったので、良しとします。
初めて知りました。
野菜の中でも芽キャベツの生りかたは
本当に面白いですね。
初めて目にしたときは驚きました!
野菜作りはいろいろと新発見があって、
楽しいものです。