真冬を頑張った”根性”ミニトマト!
寒い寒いと言っていたら、早や三月(弥生)、暦の上では春です。
我が家(マンションの7階)のベランダで寒い冬を元気に成長した「ミニトマト」を紹介します。
秋にミニトマトの収穫を終え、植木鉢の土を時々耕しながら、しばらく休めていたら
いつの間にか一本のトマトの双葉が出ていました!
冬に向かってどこまで成長するのかしら・・・・?
時々水を遣りながら楽しむことにしました。
冬の初雪や寒風にも負けずどんどん大きく伸びて、
何と花が咲き、可愛い実が付きました
支えの棒が頼りなくなって、ウェーブして、芸術的な枝ぶりになりました!
2月17日の「春一番」の強風にはさすがに耐え切れず、ポッキリ!折れてしまいました。
まだ花も実も沢山ついているので、二本の枝に切り分けてバケツに水を張り
育てることにしました。

さて、赤く実って食卓に上るのはいつになることやら・・・・・??
楽しみです

我が家(マンションの7階)のベランダで寒い冬を元気に成長した「ミニトマト」を紹介します。
秋にミニトマトの収穫を終え、植木鉢の土を時々耕しながら、しばらく休めていたら
いつの間にか一本のトマトの双葉が出ていました!
冬に向かってどこまで成長するのかしら・・・・?
時々水を遣りながら楽しむことにしました。
冬の初雪や寒風にも負けずどんどん大きく伸びて、
何と花が咲き、可愛い実が付きました

支えの棒が頼りなくなって、ウェーブして、芸術的な枝ぶりになりました!
2月17日の「春一番」の強風にはさすがに耐え切れず、ポッキリ!折れてしまいました。
まだ花も実も沢山ついているので、二本の枝に切り分けてバケツに水を張り
育てることにしました。



さて、赤く実って食卓に上るのはいつになることやら・・・・・??
楽しみです


この記事へのコメント
年を越えて育ち また花をつけ実がなるなんて嬉しいですね
冬でも花を咲かせ、実をつけるんですね。
折れてしまったのは残念ですが、
バケツの水で頑張ってるなんて素晴らしい。
赤い実が収穫できたら、感激してしまいますね。
とても凄い事で信じられない。
根性ミニトマトに拍手を送りたいね。
まさか実がなるとは思ってもいませんでした。
こんなに根性のあるミニトマトは初めてです。
なんだか力をもらったような気がします。
ベランダは雨風が直接当たらないので
畑と違って、育ちやすいのかもしれません。
それにしてもこんなに強いミニトマトは初めてです。
野菜作りのベテランさんから根性ミニトマトに
温かい拍手をいただき、ありがとうございます!
畑とベランダでは比較できないかもしれませんが
ここまで成長し、冬に実がなったのは初めてです。
勝つミニトマトです。
「希望」を見せる実に、ありがとう。
「希望」を見せる実、とはうれしいです。
「雨にも負けず風にも負けず・・・」(宮沢賢治の詩)
のようなミニトマトです。
トマトに見習って少しは頑張らなくっちゃ!
中国からもこのブログを見ることが出来るのですね。
このミニトマトはspringさんに似ているようです。
頑張って下さい!
こんな高いお住いに住まわれているのですね。フェンスの向こうに広がる街並みの高さに驚きます。地面に近いところしか住んだことないので・・・
ミニトマトちゃんと美味しく育つといいでね。それにしても枯れないなんて凄い生命力なんですね。
ありがとうございmす。
高層マンションがどんどん増えている中で、
7階は低い方かもしれません?
お陰で空の変化を楽しめます。
こんなところにも、小鳥や蝶や害虫がやってきます。
根性ミニトマト頑張っています!